ワンダーワンズの料金ガイド|短期レンタルの特徴と他社比較も紹介!

ワンダーワンズ 料金

当サイトはアフィリエイト報酬を得ることで運営できています。ありがとうございます。

「カメラレンタルって、どこが安いのかよくわからない…」
そんなときに気になるのが、ワンダーワンズのような“短期レンタル専門”のサービスです。

サブスクと違って、使いたいときだけ借りられるのが魅力ですが、じゃあ実際の料金はどうなの?
他社と比べて高い?安い?どんな人に向いているの?

この記事では、ワンダーワンズのレンタル料金を人気カメラ別に調べて、ほかのレンタル会社としっかり比較してみました。
忖度なしでリアルな料金感を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ワンダーワンズの料金は“短期レンタル”に特化したスタイル

ワンダーワンズは、月額制のサブスクではなく、1回ずつ借りる「短期レンタル」専門のサービスです。
そのため、旅行・運動会・イベントなど“ピンポイントで使いたいとき”にぴったりの料金設計になっています。

  • 3泊4日〜の短期レンタルに対応(延長は1泊単位)
  • サブスク契約不要で、使いたいときだけ借りられる
  • 表示価格は送料・補償込みのコミコミ料金
  • イベント前日の注文でも間に合うことが多い

» カメラのサブスクとレンタルの違いと選び方

人気カメラセットのレンタル価格はどれくらい?

実際にワンダーワンズでレンタルできるカメラセットは、「セット内容」「用途」によって価格が分かれています。
初心者でもわかりやすいように、セットごとに価格が明示されていて安心です。

人気のセットを他社と比較してみます。

ワンダーワンズRentioMAP RENTALAPEX RENTALS
CANON EOS RP
RF24-105mm
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット12,650円10,800円
(7泊8日しかない)
11,200円
SONY α6700
高倍率レンズキット
(18-135mm)
α6700 レンズキット15,950円13,80019,720円
FUJIFILM
X-S20

XC15-45mm 
16,500円12,800円
Nikon Z5II
24-50 レンズキット
NikonZ5Ⅱレンズキット19,800円14,800円
Panasonic
LUMIX GH5
12‐60mm
レンズキット
GH5 レンズキット11,000円14,000円
OLYMPUS
OM-D E-M10 MarkIV
EZ レンズキット
OM-D E-M10 レンズキット8,800円7,480円
SIGMA bf
45mm F2.8 
SIGMA bf レンズキット24,200円19,800円
3泊4日

ワンダーワンズはセットのラインナップが充実しています。
セット料金は圧倒的にRentioが安いです。

マップレンタルはよくよく見るとレンズセットは10点しかありませんでした。都内で1泊レンタルすればかなり割安なんですが、短期で2泊以上だと少し厳しめですね。

※マップレンタルは平日と休日で変わります。イベント向けと考えて休日を含む3泊4日でカウントしています(勝手にすみません)

ボディ単体のレンタル価格は?

ワンダーワンズRentioMAP RENTALAPEX RENTALS
CANON EOS RP Cannon EOS RP9,900円7,980円8,800円
SONY α6700SONY α670013,750円11,480円16,684円13,600円
FUJIFILM
X-S20
FUJIFILM X-S2014,300円10,580円11,600円
Nikon Z5II Nikon Z5Ⅱ18,700円11,980円19,173円27,600円
Panasonic
LUMIX GH5
GF57,700円16,684円11,600円
OLYMPUS
OM-D E-M10

MarkIV
OM-D E-M10 MarkIV7,700円6,180円
SIGMA bfSIGMA bf19,800円15,980円
3泊4日

※マップレンタルは平日と休日で変わります。イベント向けと考えて休日を含む3泊4日でカウントしています(勝手にすみません)

ここまでRentioに商品がある場合、ほぼほぼRentioが最安になる場合が多いです。

ですが、ワンダーワンズは

  • 人気機種で調べるとかなりの確率で商品がヒットすること
  • 古い機種はRentioよりも安い場合がある

という特徴があります。

たかしくん
たかしくん

ワンダーワンズの記事だから忖度しているわけではなく、良いところは良いと伝えたい!

単焦点レンズのレンタル価格は?(フルサイズ換算50mm付近の人気レンズで)

ワンダーワンズRentioMAP RENTALAPEX RENTALS
CANON
RF50mm F1.4 L VCM
RF50mm F1.4 L VCM15,400円11,480円8,764円10,400円
SONY
FE 50mm F1.4 GM
SONY FE50mmF1.414,850円10,980円14,242円11,200円
FUJIFILM
XF35mmF1.4 R
XF35mmF1.46,600円6,780円4,400円
Nikon
Z 50mm f/1.4
Nikon Z50mmf1.46,600円6,480円6,025円
Panasonic
LEICA DG SUMMILUX

25mm/F1.4 II ASPH
SUMMILUX25mmF1.4ASPH6,600円5,200円5,478円
OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL

25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.83,960円4,4805,478円
SIGMA
45mm F2.8 DG

Contemporary
SIGMA 45mmF2.85,500円5,780円5,200円
3泊4日

標準ズームレンズのレンタル価格は?(人気レンズ)

ワンダーワンズRentioMAP RENTALAPEX RENTALS
CANON
RF28-70mm F2.8
Canon RF28-70mm F2.812,650円10,480円8,764円8,400円
SONY
FE 24-50mm
F2.8
FE 24-50mm F2.8 G13,750円9,980円8,764円10,400円
FUJIFILM
XF16-55mmF2.8 R

LM WR
XF16-55mmF2.8 R LM WR8,800円9,980円7,600円
Nikon
NIKKOR Z 24-70mm

f/2.8S
NIKON Z24-70 f2.819,800円9,980円13,200円
Panasonic
LUMIX G VARIO

12-35mm F2.8 ASPH.
VARIO 12-35f2.8 asph5,500円5,480円7,600円
OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED

12-40mm F2.8

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO5,500円5,980円6,400円
3泊4日

人気メーカーのズームレンズに関しては、マップレンタルやAPEX RENTALSがしっかりと価格を抑えてきている印象です。
Rentioはカメラ専門のサブスクではないもののすべてのレンズがそろっていてさすが。

ワンダーワンズもラインナップはすごく良いのですが、人気メーカーは少し割高な印象。その分、マイクロフォーサーズに強く、うまく散らばっているなあという印象です。

一つ一つ調べているとすごく興味深くおもしろい結果になりました。

ワンダーワンズは価格だけで選ぶサービスじゃない

料金だけを見ると、RentioやAPEX RENTALSのほうが安いこともあります。
ですが、実際に使ってみると「金額以上の安心感」があると感じました。

たとえば、以下のような点です。

  • 補償が自動付帯(上限2,000円)で追加料金なし
  • 往復送料が無料で、シンプルな価格設計
  • 発送前のキャンセル料も無料
  • SDカードも無料で申込み可(必要に応じて)
  • 東京で当日レンタルも可能

短期レンタルで気になる「追加費用」がかからないのは、利用者としてかなりありがたいポイントでした。

実際に使って感じたコスパの良さ

ぼく自身、PIXPRO FZ55のセットをレンタルしてみましたが、「高いな」と感じることはなく、むしろ手厚いサポートや梱包の丁寧さに安心感がありました。

  • サポートの対応が丁寧で、初心者でも安心
  • セット内容が充実していて追加出費がなかった
  • レビューや使い方ガイドもわかりやすい

比較表だけだと伝わらない「実際に使ったときの気持ちよさ」は、ワンダーワンズならではかもしれません。

安心に利用するためのコツ

レンタルするタイミングや日数の工夫で、もっとお得に使える方法もあります。

  • イベント直前よりも余裕をもって予約すると安心
  • 人気のカメラは早めの予約がおすすめ

価格だけで判断せず、使い方やサポート体制、補償の安心感まで含めて検討すると、「納得できる選択肢」になると思います。

»PIXPRO FZ55をワンダーワンズでレンタルしてみた|注文から返却までの体験まとめ

まとめ|短期間でも安心して使える、ワンダーワンズの魅力

ワンダーワンズの料金は、「使いたいときだけ借りる」スタイルにぴったりの設計です。
定額サブスクのような長期縛りがないぶん、イベントや旅行など“ここぞ”の場面で気軽に使えるのが魅力。

他社と比べてみると、たしかにすべてが最安というわけではありません。
でも、セットのわかりやすさや、少し前の機種に強いラインナップなど、“選びやすさ”という点では大きな安心感があります。

とくにこんな人には、ワンダーワンズがフィットしやすいかもしれません。

  • 旅行・運動会など、短期間だけしっかり使いたい
  • カメラの操作に不安があるので、セットで借りたい
  • 直前の注文でも間に合う可能性が高いところが安心
  • マイクロフォーサーズや古めの機種も候補に入っている
  • サブスクは不要。借りたいときにだけ使いたい

価格だけを追いかけると、RentioやAPEXの方が安いケースもありますが、
「わかりやすさ」「借りやすさ」
で見たとき、ワンダーワンズにはちゃんと強みがあります。

»ワンダーワンズのまとめに戻る

▼今回比較したほかのサービスも見る

価格や地域により送料が変わる場合があります。
送料別で計算していますので、各サイトでご確認ください。
»送料についてまとめた詳細ページはこちら

※当サイトは手動で情報収集をしております。
価格変動に対応できていない場合もありますが、ご了承ください。