X100Vは日常スナップの最適解かもしれない|使ってすぐわかった魅力と注意点

X100V ファーストインプレッション

当サイトはアフィリエイト報酬を得ることで運営できています。ありがとうございます。

FUJIFILMから発売されたX100V。
X100Fを使ってフジのカメラに惚れ込んでいたぼくにとって、これは「絶対に買う」と決めていたモデルでした。

発売前は少し不安な気持ちもありました。動画の件もあり、「買わないかも」と思った瞬間も。でも、気づけば手元にX100Vが届いていて、開封したときには深夜なのにテンションが爆上がりしていました。

この記事では、そんなX100Vを買ってすぐに感じたリアルな印象をまとめていきます。

レビューというよりも“第一印象を語る”内容ですが、X100Fとの違いや、使ってすぐ感じた進化なども紹介します。

開封した瞬間、かっこよすぎて1時間触ってた

開封した瞬間、かっこよすぎて1時間触ってた

まず第一に感じたのは「やっぱり、かっこいい」ということ。

深夜1時すぎに開封して、SDカードを探すのも忘れて1時間以上さわっていました。

X100Fのときも思いましたが、X100Vはそれ以上にスタイリッシュ。シルバーの質感、フラットなトップ、そして全体の雰囲気がどこか“大人びた”印象を持っています。

開封した瞬間、かっこよすぎて1時間触ってた

妻からは「X100Fと似てるね」と言われましたが、ぼくの中では“まったく別物”。車で言うならフルモデルチェンジに近い変化を感じました。

デザインの変化は操作感にまで影響していた

デザインの変化は操作感にまで影響していた

外観は細かく見るとかなり変わっています。
X100Fと比べて印象的だったのは以下のポイント。

  • 軍艦部がアルミ削り出しで質感が良い
  • 軍艦部の縦幅が広く、見た目が引き締まっている
  • レンズのデザイン変更(Ⅱの刻印あり)
  • D-Pad(十字キー)の廃止で背面がすっきり
  • 背面ボタンが少しフラットになり押しやすい
  • ダイヤルの操作性が向上
  • グリップが少し角ばって持ちやすくなった
  • ISOダイヤルが固定できるようになった
  • チルト液晶搭載(見た目は完全に隠れている)
Dpadなし
X100Vはダイヤルを持たなくても固定できる(左)
X100Vはダイヤルを持たなくても固定できる(左)

個人的に感動したのは背面ボタンまわり。ほんの少しの高さ調整で、驚くほど操作しやすくなっていました。

D-Padがなくなったことで不安もありましたが、上下左右のスワイプ操作でファンクションを割り当てられる仕様に。

これはすぐ慣れました。

新フィルムシミュレーションと色の進化

新フィルムシミュレーションと色の進化

X100Vから使えるようになったフィルムシミュレーションや補正機能も魅力的です。

  • クラシックネガ
  • エテルナ
  • カラークロームブルー
  • カラークロームエフェクト
  • 明瞭度補正
  • トーンカーブ表示(ハイライト・シャドウ)

クラシックネガは人気ですが、ぼくはまだ色味に悩み中。
曇りの日や緑がどんより写るので、設定を明るめに調整したほうが良さそうです。

エテルナは以前は使いどころが難しかったんですが、カラーやクローム系を足すことで映像っぽい雰囲気に。

カスタム登録を使えば、気に入った設定をいつでも呼び出せるのも便利です。

»フィルムシミュレーションについて
»カスタム登録などの設定について

レンズはシャープに。でも、優しさも残ってる

レンズはシャープに。でも、優しさも残ってる

新しいレンズは開放からでもかなりシャープ。

X100Fのような“オールドレンズ感”は薄れましたが、描写の中にほんのりとした柔らかさが残っていて、ぼくはかなり好みでした。

レンズはシャープに。でも、優しさも残ってる

「キレがあるけど冷たくない」
そんな描写に魅力を感じています。

»X100Fのレビューはこちら

オートフォーカスは確実に進化している

爆速とは言いませんが、AFはかなり使いやすくなっています。

暗所でも迷うことが少なく、スッと合ってくれる安心感があります。

X100FではAFのクセに少し悩んだこともあったので、ここは確実に進化ポイント。
スナップを撮るうえで、撮りたい瞬間を逃さないレスポンスは大事です。

X100Vの気になったところも少しだけ

気になったところも少しだけ

あえて言うなら、次の2点は微妙でした。

  • チルト液晶が出しにくい
  • Bluetooth接続がスマホとの連携でうまくいかないことがあった

あと、プレビューボタンが配置変更されたことで少し慣れが必要に。

X100Fのときのような流れで「撮る→プレビュー」という動作がしづらくなっていました。
ただ、これも使い込めば慣れていく部分かもしれません。

チルト液晶はすごいけど、ちょっと使いにくい

“隠しチルト”のような構造で、正面から見たときにチルト液晶だとまったくわからないのがすごい。
ただし、実際に使おうとすると「引き出しにくい…」と感じる場面も。

機能性よりもデザインを優先した印象で、チルトを使う人にはややストレスかもしれません。
でもこの仕上がりは本当に美しい。写真機としての魅力はむしろ増していると感じました。

X100Vの良かったところもたくさんある

X100Vの良かったところもたくさんある

細かいけれど使っていて嬉しかった点はこちら。

  • USB給電対応で撮影しながら充電できる
  • USB-Cになったことでケーブルが統一できる
  • 軽くなったように感じる(実際の数値は未確認)
  • グリップ感が増して持ちやすい
  • ハイスピード動画(120p)撮影が可能

特にUSB-C化は地味に助かります。
ケーブルを共用できるのはありがたいです。

日常にこそ似合うカメラだと思った

X100Vは“スペックだけで語れないカメラ”です。

見た目、触り心地、操作感、写真に残る雰囲気。すべてが“ちょっと特別”に感じる。

洗濯物を干しながら、ふと手に取って1枚撮りたくなる。
そういう日常のなかで、ふわっと気持ちを動かしてくれるカメラでした。

もちろん、X100Fの描写が好きな方にとっては好みが分かれる部分もあると思います。

でも、AFの安定感や細かな操作性の向上を考えると、日常使いのスナップ機としてはX100Vがベストだと感じました。

まとめ|買ってよかった、素直にそう思えるカメラ

最初は「どうしようかな」と迷っていたのに、手に取ってみたら惚れ直しました。

デザインも描写も操作感も、すべてが洗練されていて“今のX100”として最高の仕上がりになっています。

いずれはじっくり使い込んだあとのレビューも書くつもりですが、
この記事では「買ってすぐの素直な感想」を残しておきたいと思いました。

X100V、やっぱり最高でした。

X100Vはレンタルで試そう!

X100Vはレンタル可能です。

長期レンタルならCAMERA RENTが最安

  • 月額:13,750円(約458円/日)
  • 最低利用期間:1ヶ月〜
  • X100Vをじっくり試したい方にぴったり

» CAMERA RENTでサブスクレンタル

短期レンタルならMAP RENTALが最安

  • 料金:3,520円(1泊2日)= 実質3,520円/日
  • 最低利用期間:1泊〜
  • 旅行やイベントで1日だけ使いたい方に

» MAP RENTALで短期レンタル

X100Vは4社でレンタルできます。
»ほかのレンタルサービスとの比較表など、詳細はこちら

» CAMERA RENTのまとめ記事に戻る

価格や地域により送料が変わる場合があります。
送料別で計算していますので、各サイトでご確認ください。
»送料についてまとめた詳細ページはこちら