FUJIFILMのX-Proシリーズを語るとき、欠かせないのが“使う理由”です。
見た目のかっこよさやフィルムライクな写りだけではなく、「なぜこのカメラを使うのか」という問いが、自然と浮かんできます。
X-Pro3は、そんな問いに真っ向から向き合うようなカメラです。
スペックだけで選ばれるモデルではなく、撮影のスタイルや好みによって評価が大きく分かれます。
背面液晶は隠れている。
AFは最速ではない。
でも、ファインダーをのぞく感覚や、フィルムシミュレーションを選ぶときのわくわく感は、他では味わえないものがあります。
今回は、X-Pro2の使用経験もある筆者が、DRシルバーのX-Pro3を実際に使ってみて感じたことをまとめました。
購入のきっかけから、いくつかのレンズと組み合わせた撮影体験まで。
今のタイミングでX-Pro3を手にする意味について、あらためて考えてみたいと思います。
FUJIFILM X-Pro3のスペックと外観


FUJIFILM X-Pro3は、2019年に登場した“レンジファインダー風スタイル”の上位モデル。
Proシリーズならではのハイブリッドファインダーは健在で、外装にはチタンを採用。

あえて背面モニターを隠すという大胆な設計は、「撮る行為そのもの」を楽しむ人に向けたメッセージでもあります。
スチル中心で、写真にじっくり向き合いたい。
そんなユーザーにとって、唯一無二のカメラと言える存在です。
X-Pro3のスペック
発売年 | 2019年 |
センサー | X-Trans CMOS 4(APS-C) |
有効画素数 | 約2,610万画素 |
画像処理エンジン | X-Processor 4 |
ファインダー | OVF/EVF切替式 (アドバンストハイブリッドビューファインダー) |
液晶モニター | チルト式(背面収納型)3.0型 約162万ドット |
フィルムシミュレーション | 11種以上(クラシックネガ、ETERNA、ACROSなど) |
動画性能 | DCI 4K(4096×2160)/4K(3840×2160)対応 |
対応メディア | SD/SDHC/SDXC(UHS-II対応・デュアルスロット) |
サイズ | 約140.5 × 82.8 × 46.1mm |
重量 | 約497g(バッテリー・メディア含む) |
バッテリー | NP-W126S(約370枚) |
デメリット
メリット
実際に使って感じたおすすめポイント

X-Pro3のデザインと質感|ただ“かっこいい”だけじゃない

DRシルバーという選択
X-Pro3の中でもひときわ目を引くのが、DRシルバーのボディです。
ブラック系を選ぶ人が多い中で、あえてこのカラーを選んだ理由には、次のようなポイントがあります。
Konica HEXAR RFの限定モデルにどこか通じるクラシックな雰囲気もあり、個人的にはProシリーズの中でも最も“持つ楽しさ”を感じられる仕上がりだと感じました。
小型レンズとの相性が抜群

X-Pro3の魅力は、外観そのものだけでなく、装着するレンズとのバランスにも表れます。
とくに以下のようなコンパクトなレンズと組み合わせると、見た目も携帯性もぐっと引き立ちました。
特にXF18mmF2はX-Pro3との相性が非常に良く、スナップ用途では最小限の装備で出かけたくなる組み合わせでした。
また、シルバー系のオールドレンズを合わせたときの統一感もDRシルバーならではの楽しみです。
デザインに込められた“使い続けたくなる美しさ”

X-Pro3は、見た目の良さだけでなく、使い込むほどに愛着が深まるような設計になっています。
金属特有の質感、塗装の変化、そしてコンパクトながらしっかりとしたグリップ感。すべてが「長く使ってほしい」という意図を感じさせます。
クラシックな見た目に惹かれる方にとって、X-Pro3のデザインは“理由のある選択肢”になるはずです。
X-Pro3の操作感と使い心地|“撮る行為”が自然と楽しくなる

シャッター音とファインダーの気持ちよさ
X-Pro3を手にして最初に感じたのは、シャッター音の心地よさでした。
軽快で静か。それでいて“撮った感触”がしっかり伝わってきます。
ファインダーは、OVFとEVFのハイブリッド仕様。
とくにOVFは、実際の風景を見ながら撮る楽しさがあり、スナップでは自然とこちらを使うことが増えました。
X-Pro2と比べると大きな変化はありませんが、どちらも使える安心感は健在です。
背面モニターは“隠れている”からこそ楽しい

X-Pro3最大の特徴とも言えるのが、通常時は液晶が見えない構造。
使ってみると、意外なほど快適でした。
写真を確認するたびに液晶を開くのは確かにひと手間です。
でもそのひと手間が、結果的に「撮影に集中する時間」をつくってくれました。
操作まわりの変化と慣れ
背面の十字キーが省略されたことで、最初は少し戸惑う場面もありました。
タッチ操作やQメニューで十分に補えるため、実際の使用では特に不便は感じませんでした。
グリップ形状もわずかに変わり、指のかかりが良くなった印象です。
大きな変更ではありませんが、長時間の撮影でじわじわ効いてくる進化だと感じました。
X-Pro3で楽しむフィルムシミュレーション|“撮る前に選ぶ楽しさ”がある

X-Pro3を語るうえで外せないのが、FUJIFILM独自の「フィルムシミュレーション」です。
従来モデルにも搭載されていた機能ですが、X-Pro3ではクラシックネガやモノクロームカラーなどが追加され、表現の幅がさらに広がりました。
写真を“仕上げる”のではなく、“撮る前に色を決める”というスタイル。
その感覚が、X-Pro3と非常に相性が良く、日常の風景にもつい物語性を加えたくなります。
実際にぼくがよく使ったフィルムシミュレーション

クラシックネガは合う人・合わない人がはっきり分かれる

クラシックネガは、X-Pro3で追加されたシミュレーションの中でもとくに人気があります。
ノスタルジックで印象的な色合いは、ストリートスナップのようなシーンでよく映え、写真に独特の空気感を与えてくれます。
ただし、すべての被写体に合うわけではありません。
ぼく自身はクラシックネガを積極的には使っていませんでした。
家族写真や記録用の撮影ではもう少し自然な色味を求めることが多く、あえて選ぶことは少なかったです。
とはいえ、X-Pro3の“撮る前に選ぶ”という思想がもっとも強く現れるシミュレーションでもあり、「どのフィルムで撮ろうか」と考える時間そのものが楽しいと感じました。
X-Pro3とレンズの組み合わせ体験|相性の良さは“サイズ感”に表れる
X-Pro3は、コンパクトでクラシカルなレンズと組み合わせることで本来の魅力がより際立ちます。
ぼく自身が実際に使ってきた中で、とくに印象に残っているレンズとの相性を紹介していきます。
XF18mmF2 R|軽快スナップの最適解

パンケーキに近い薄さと、ちょうどよい広角。
X-Pro3のファインダーとの組み合わせで街撮りがとにかく楽しくなります。
描写はシャープというよりは味のあるタイプで、そこもまたX-Pro3との相性が良いと感じました。



TTArtisan 25mm F2|オールドレンズ遊びにちょうどいい

マニュアルフォーカスですが、価格も描写も“気楽に遊べる”一本。
絞るとそこそこシャープ、開けると柔らかく滲む。
X-Pro3のファインダーでピントを合わせる楽しさを教えてくれるレンズです。



MINOLTA 55mm F1.7|とろける描写でポートレートに最適

マウントアダプターを使って装着。
AFはないけれど、X-Pro3でじっくり構えて撮るにはちょうどいい。
ピント面のキレと背景の柔らかさが心地よく、フィルムシミュレーションとの組み合わせで独特な雰囲気が出せます。



気になる点と、好みが分かれるポイント

X-Pro3は、尖ったコンセプトゆえに、使う人を選ぶカメラでもあります。
実際に使ってみて「これは少し気になるかも」と感じたポイントをまとめてみました。
一方で、これらの「クセ」がハマると、撮る時間そのものが楽しくなります。
慣れてくると気にならなくなるどころか、むしろ愛着の理由になるかもしれません。
X-Pro2との比較でわかるX-Pro3の進化
X-Pro2を長く使ってきた人にとって、X-Pro3は“買い替える理由があるのか”を悩ませる存在です。
実際に使ってみると、「大きく変わった」というよりは、より静かに深化したという印象でした。
下の表に、主な違いをまとめてみました。
X-Pro2 | X-Pro3 | |
![]() | ![]() | |
発売年 | 2016年 | 2019年 |
有効画素数 | 約2430万画素 | 約2610万画素 |
センサー | X-Trans CMOS III (APS-C) | X-Trans CMOS Ⅳ (APS-C) |
画像処理エンジン | X-Processor Pro | X-Processor 4 |
背面モニター | 固定式モニター | 隠し式チルトモニター |
ファインダー | OVF + EVF + ERF (約236万ドット) | OVF + EVF (約369万ドット) |
フィルムシミュレーション | ACROSなど搭載 (クラシックネガなし) | クラシックネガ 新フィルム追加 |
ボディ素材 | マグネシウム合金 | チタン外装 (Dura仕上げあり) |
重量 | 約495g(バッテリー込み) | 約497g(バッテリー込み) |
記録メディア | デュアルSDスロット | デュアルSDスロット (UHS-II対応) |
特徴的な違い | 堅実な操作性 RAW現像不要のJPEG画質 | 背面モニターが隠れていて 没入感重視 |
価格(中古相場) | 約90,000〜130,000円前後 | 約170,000〜220,000円前後 |
» X-Pro2レビュー|いまでも選ばれる理由と、使ってわかる魅力
それでもX-Pro3を選びたくなる理由

たしかに、スペックだけを見れば劇的な変化はありません。
でも、実際にX-Pro3を使って感じたのは、「これは“撮る体験”を再設計したカメラだ」ということ。
どれも数値では測れない変化ですが、「写真を撮る時間が楽しくなった」と思える点では、X-Pro3には確かな進化があると感じました。
まとめ|“撮る行為そのもの”が好きになるカメラ

FUJIFILM X-Pro3は、スペックで語れるカメラではありません。
使ってみて初めてわかるのは、「写真を撮る時間」そのものが楽しくなるということ。
X-Pro2を使っていたぼくにとって、X-Pro3は“正統進化”というより“再発見”のような存在でした。
「撮るって楽しい」をもう一度思い出させてくれる。そんな不思議な魅力を持ったカメラです。