【保存版】運動会向けカメラレンタル完全ガイド|失敗しない選び方と人気サービス比較

当サイトはアフィリエイト報酬を得て運営しております

去年はカメラを持たず、スマホで子どもの運動会を撮りました。
あとで写真を見返して、「もうちょっとちゃんと撮っておけばよかったな…」と後悔。
遠くて顔が見えなかったり、ブレていたり。記憶は残っていても、肝心の写真がいまいちでした。

そのときふと思ったんです。

たかしくん
たかしくん

運動会のためだけにカメラをレンタルするっていう手もあったな

実際、友人が少し古いカメラで撮ってくれた写真を見てびっくりしました。
すごくきれいに写っていて、「これで十分じゃん」って。
最新モデルじゃなくても、ちゃんと撮れるカメラならそれでいいんだと実感しました。

今では、行事ごとに“カメラをレンタルする”という選択肢が、自然なものになってきています。

この記事では、運動会にぴったりなカメラの選び方と、レンタルサービスの活用方法を紹介していきます。
「今回はちゃんと残したい」と思ったときのヒントになればうれしいです。


運動会で「カメラレンタル」が選ばれる理由

運動会で「カメラレンタル」が選ばれる理由

運動会の撮影に、なぜカメラレンタルという選択肢が選ばれているのでしょうか。

ポイントは「コスパ」「性能」「手軽さ」。
つまり、高性能なカメラを、必要なときだけ、無理なく使えるという点にあります。

とくに子育て世帯では、「普段はスマホで十分だけど、行事のときはいい映像を残したい」というニーズが年々高まっています。

実際にレンタルを選ぶ家庭も増えていて、いまや“買うより賢い選択肢”として定着しつつあるのです。

以下のような場面で、レンタルカメラが威力を発揮します。

少しでも良い表情を残したい

  • ズームしても子どもの表情までくっきり残したい
  • 走っている姿を連写でブレなく撮りたい
  • 広いグラウンドでもピントを外さずに追いかけたい
  • スマホより高画質な動画を残したい
  • 普段使わないから買うより借りたい

たとえば、1ヶ月じっくり使えるCAMERA RENTGOOPASS、1日レンタルや短期レンタルに強いMAP RENTALなど、利用スタイルに合わせたサービスも充実しています。

また、「どのカメラを選べばいいの?」と迷ったときには、無料の相談窓口や機材診断が使えるサービスもあります。撮影初心者でも、安心してはじめられるのが魅力です。

運動会のような“ここぞ”というタイミングだからこそ、

「買うよりレンタル」で、後悔しない選択を。

ビデオカメラと一眼カメラ、運動会にはどっちが正解?

ビデオカメラと一眼カメラ、運動会にはどっちが正解?

運動会での撮影に向いているのは、ビデオカメラと一眼カメラ(ミラーレス・一眼レフ)のどちらなのでしょうか。

答えは、「どんな映像を残したいか」「どこまで機材を使いこなせるか」で変わります。

それぞれの特徴をわかりやすく整理してみましょう。

タイプビデオカメラ一眼カメラ(ミラーレス/一眼レフ)
おすすめな人動画をメインで残したい写真も動画も本格的に撮りたい
使いやすさ初心者でも簡単操作多少の慣れが必要
ズームレンズ一体型でズームしやすいズームには望遠レンズが必要
画質安定した映像が撮れる高画質・背景ぼけも得意
価格レンタル料金が手頃レンズを含めると高額になりがち

»ビデオカメラのレンタル情報まとめ
»ミラーレスのレンタル情報まとめ

動画メインなら「ビデオカメラ」

とにかく失敗せずに、全体をしっかり残したいならビデオカメラの安定感が抜群です。

  • ズーム性能が高く、遠くからでもくっきり
  • 手ブレ補正が強く、動きのある映像に強い
  • 撮りっぱなしOKの長時間バッテリー

初心者でも扱いやすく、音声や雰囲気も含めて「一日を丸ごと記録したい」という人にぴったりです。

写真と動画の両立なら「一眼カメラ」

「せっかくなら高画質の写真も撮りたい」「背景をぼかして主役感を出したい」
そんな方には、一眼カメラ(ミラーレスや一眼レフ)がおすすめです。

  • 被写体の表情まで美しく描写できる
  • シャッター速度や連写性能が高い
  • 望遠レンズで“アップ”にも強い

ただし、使いこなすにはある程度の知識と練習が必要です。慣れてくるとスマホとはまったく別物の世界が広がります。


「どっちも捨てがたい!」という人は?

「写真も動画も欲しい!」「ズームも広角も使いたい!」という場合は、2台持ち+レンタルの活用がおすすめです。

たとえば、

  • メインは家の一眼カメラ+望遠レンズだけレンタル
  • サブはスマホで広角担当、メインはレンタルのビデオカメラ

といった構成にすれば、コストを抑えつつ本格撮影もできます。

次のセクションでは、こうしたレンタルならではの自由な機材構成のコツについて詳しく紹介していきます。

運動会に必要なカメラ性能と、揃えておきたい機材構成

運動会に必要なカメラ性能と、揃えておきたい機材構成

運動会で「後悔しない撮影」をするには、カメラ本体の性能だけでなく、シーンに合わせた機材選びが大切です。

見逃しがちなポイントや、レンタルで揃えられるおすすめ機材をまとめました。


撮影に必要なカメラ性能

まず押さえておきたいのは、運動会という「動きの多い屋外イベント」に適したスペックです。以下の4つは、カメラ選びの必須チェックポイント。

  • 高速AF(オートフォーカス):走る子どもにピントを合わせ続ける
  • 高速連写性能:決定的瞬間を逃さずキャッチ
  • 手ブレ補正:望遠でもブレずに撮れる
  • 防塵・防滴性能:砂ぼこり・急な雨にも対応

これらは特に一眼カメラで重要視されるポイント。

たとえば、SONY α7 IVやCanon EOS R6はどれも連写性能とAF性能に優れ、運動会向きのモデルとして人気です。


撮影スタイル別:おすすめ機材構成

当日のポジションや撮りたい内容によって、必要な機材は変わってきます。

代表的なシチュエーションに合わせて、機材構成を紹介します。

こんなスタイルおすすめ構成
正面からバッチリ動画を残したいビデオカメラ+一脚 or 三脚+予備バッテリー
アップで表情も残したい望遠ズーム付き一眼カメラ(例:70-200mm)
スマホとは別にしっかり写真を撮りたいミラーレス+手ブレ補正つき標準ズームレンズ
レンズ交換が面倒・荷物を減らしたい高倍率ズーム搭載コンデジ(例:RX100M7)
2台持ちで本気撮りビデオカメラ+一眼カメラ(広角/望遠の使い分け)

あると安心な周辺アイテム

撮影に集中するためにも、周辺機材の準備も抜かりなく

レンタルでもセットに含まれていることが多いので、確認しておくと便利です。

  • 予備バッテリー:長時間撮影は必須
  • 大容量SDカード:写真・動画の両撮影に対応
  • レインカバー:急な天候変化に備えて
  • 一脚・三脚:ブレ防止+身体の負担軽減
  • モバイルバッテリー:USB充電タイプのカメラなら便利

どんなカメラを選べばいい?運動会向けおすすめモデルと選び方

どんなカメラを選べばいい?運動会向けおすすめモデルと選び方

運動会の撮影に使うカメラを選ぶとき、いちばん悩むのが「スペックと価格のバランス」ではないでしょうか。
「初めての人でも失敗しない選び方」とともに、目的別におすすめのモデルを紹介していきます。


まずは「撮りたい画」をイメージする

最初に考えるべきは、「何をどう撮りたいか?」です。
たとえば──

  • 走ってる姿をしっかり追いたい → 高速AF+望遠ズーム
  • 表情のアップを撮りたい → 望遠レンズ or 高倍率コンデジ
  • 動画もきれいに残したい → 4K動画対応+手ブレ補正あり
  • 機材を持ち歩くのは最小限に → コンパクト+多機能モデル

これを踏まえたうえで、次はおすすめモデルの紹介です。


運動会におすすめのミラーレスセットレンタル

ミラーレス派におすすめ|「セットレンタル」+望遠ズームで失敗なし!

「ボディは持ってるけど、ズームレンズがない」
「本体もないから全部セットで借りたい」

そんな方におすすめなのが、ズームレンズ付きのレンタルセットや、高倍率ズーム搭載の高級コンデジです。

ミラーレスセットの魅力

  • 標準ズームと望遠ズームが含まれた「ダブルズームキット」なら、シーンを問わず対応可能
  • APS-Cセンサー機を中心に、軽くて高画質、初心者でも扱いやすい
  • サブスクなら行事が続くシーズンもそのまま使えてコスパ良好

レンタル料金はどこが安いか?比較①(NIKON Z50 ダブルズームキットの場合)

レンタル料金はどこが安いか?比較②(NIKON Z50 ダブルズームキットの場合)
カメラレント引用
サービス名1日あたりの料金レンタル期間最低利用期間備考サイト
GOOPASS約546円/サブスク
2,730円/2泊3日
16,380円/サブスク
8,191円/ 2泊3日
1ヶ月〜
(ワンタイム2泊3日)
契約期間による割引あり詳細を見る
Rentio460円/サブスク
1日3,200円/レンタル
13,800円/サブスク
12,800円/3泊~
3ヶ月〜
(ワンタイム3泊4日)
延長1泊980円詳細を見る
CAMERA RENT約348/日10,450円/サブスク1ヶ月〜激安詳細を見る
ワンダーワンズ2,475円9,900円/3泊4日3泊〜延長990円詳細を見る
ゲオあれこれレンタル1,486円/4泊5日7,430円/4泊5日4泊〜延長1泊700円詳細を見る
モノカリ約3,327円/2泊3日9,980円/2泊3日2泊〜詳細を見る
MAP RENTAL4,500円/1泊2日
3,905円/2泊3日
4,166円/3泊4日
9,900円/1泊2日
11,715円/2泊3日
16,665円/3泊4日
1泊〜1泊から対応詳細を見る

CAMERA RENTのサブスクが最安です。

例えば
  • スマホではズームが足りなかった経験がある方
  • 家では単焦点派だけど、今回はしっかりズーム撮影したい方

Z50 ダブルズームレンズキットの魅力

運動会などでズーム撮影を失敗したくない方におすすめのミラーレスセット。標準+望遠レンズが含まれており、シーンに合わせて使い分けられます。

  • ズーム撮影がしやすい:運動会の距離感でも安心の望遠ズーム付き
  • 軽量・コンパクト:ママでも扱いやすいボディサイズ
  • 操作がシンプル:初心者でもすぐに使えるUI
  • 写真も動画もキレイ:APS-Cセンサー搭載で背景ぼけも◎

短期レンタルにおすすめ

サブスクは 348円/日

実際に、この記事で紹介したZ50をゲオあれこれレンタルで予約してみた体験もあります。
運動会直前の短期レンタルでスムーズに利用できたので、よかったらこちらも参考にしてみてください。
» Z50をゲオで予約!運動会カメラレンタル体験レポはこちら

高級コンデジも選択肢に

レンズ交換不要で操作もかんたん、動画撮影にも強い。

たとえば SONY RX100M7 は、望遠200mmまで対応しつつポケットサイズで目立たずに使うこともできます。


レンズだけで選ぶ場合

  • 70-200mm F2.8クラス
    王道の望遠ズーム。背景ボケが美しく、子どもの表情にしっかりフォーカス。
    → 走る姿・ステージ上の表情をドラマチックに撮りたい方に
  • 18-135mm
    広角〜中望遠までカバー。集合写真から演技のアップまで1本で対応。
    → 画角調整に慣れていない人でも扱いやすい万能型
  • 高倍率ズームレンズ(〜300mm)
    レンズ交換なしで遠くの被写体もバッチリ。荷物を減らしたいときに最適。
    → 移動が多いパパ・ママに人気。1本完結でラク!

動画メインなら|ビデオカメラ+三脚セットも安心

「ビデオもバッチリ残したい」
そんな方には、安定感抜群のビデオカメラ+三脚セットがおすすめ。

ビデオカメラの魅力

  • 手ブレ補正が強力で、動きのあるシーンも安定
  • ズーム性能が高く、遠くからでも顔をしっかり写せる
  • 三脚を使えば構図が固定できて、観覧に集中しながら撮影も可能

こんな場面に強い!

  • 徒競走やリレーなど「一連の流れ」をしっかり記録
  • 手持ちでのブレが不安な方、撮影に不慣れな方
  • 遠くからでもアップで表情を残したいとき

おすすめハンディカム(ビデオカメラ)の比較表

モデルSONY HC-CX680Panasonic HC-VX992MS-T
発売日2017年1月20日2021年12月
サイズ57.5×66.0×121mm65×73×141mm
重量
バッテリー含む
約355g約398g
有効画素数動画:約229万画素(16:9)
静止画:約229万画素(16:9)
動画:4K 約829万画素(16:9)
静止画:約829万画素(16:9)
イメージセンサー1/5.8型 Exmor R CMOSセンサー1/2.3型 MOS固体撮像素子
ズーム光学30倍
全画素超解像60倍
デジタル350倍
光学20倍
iAズーム25倍(4K)
デジタル60倍・250倍
手ブレ補正空間光学手ブレ補正5軸ハイブリッド手ブレ補正&傾き補正
内蔵メモリー64GB64GB
液晶モニター3.0型ワイド液晶モニター(約46万ドット)3.0型ワイド液晶モニター(約46万ドット)
バッテリー持続時間連続撮影:約160分4K MP4 連続撮影:約85分
実撮影:約45分
特徴・ズームしてもブレない空間光学手ブレ補正
・広角26.8mmレンズで広範囲を撮影可能
・高速・高精度なファストインテリジェントAF
・高精細な4K撮影が可能
・5軸ハイブリッド手ブレ補正で安定した映像
・軽量・コンパクトで持ち運びやすい
詳細詳細を見る詳細を見る

レンタル料金はどこが安いか?比較①SONY HC-CX680

サービス名1日あたりの料金レンタル期間最低利用期間サイト
GOOPASS約249円/日7,480円/サブスク
3,740円/ 2泊3日
1ヶ月〜
(ワンタイム2泊3日)
詳細を見る
Rentio約200円/日
(サブスクの場合)
6,000円/サブスク
5,206円/3泊4日
3ヶ月〜
(ワンタイム3泊4日)
詳細を見る
ワンダーワンズ1,375円5,500円/3泊4日3泊〜詳細を見る
ゲオあれこれレンタル856円4,280円/4泊5日4泊〜詳細を見る
モノカリ1,876円5,630円/2泊3日2泊〜詳細を見る
KIKITO約150円4,500円/サブスク
6,980円/4泊5日
4ヶ月〜
(ワンタイム4泊5日)
詳細を見る

KIKITOのサブスクが最安です。
最低利用期間が4ヶ月のため縛りは厳しめ。

例えば
  • 保育園の卒園式〜小学校の運動会まで(春に運動会の場合)
  • 運動会〜発表会(秋に運動会がある場合)

こんなパターンが適用されるなら最低利用期間いっぱい使い切ってレンタルするのも良いかもしれません。

ハンディカムは日常的に使うことはないかもしれないので、短期レンタルがおすすめ。

SONY HC-CX680の特徴やおすすめポイント

SONY HC-CX680は初心者でも使いやすく、安定した映像が撮れるビデオカメラです。

  • 手ブレ補正が強力で、初心者でも安定した映像が撮れる
  • ピントの合いやすさが優秀で、動く被写体もズレにくい
  • 軽量コンパクトで扱いやすいが、暗所撮影や音質にはやや弱点あり

短期レンタルにおすすめ

長期レンタルならKIKITO


レンタル料金はどこが安いか?比較② Panasonic HC-VX992MS-T

Panasonic HC-VX992MS-T
ゲオあれこれレンタル引用 (最安)
サービス名1日あたりの料金レンタル期間最低利用期間サイト
GOOPASS約399円/日
(サブスクの場合)
11,980円/サブスク
5,991円/ 2泊3日
1ヶ月〜
(ワンタイム2泊3日)
詳細を見る
Rentio約293円/日
(サブスクの場合)
8,800円/サブスク
5,396円/3泊~
3ヶ月〜
(ワンタイム3泊4日)
詳細を見る
CAMERA RENT238円7,150円/サブスク1ヶ月〜詳細を見る
KIKITO166円
(サブスクの場合)
5,000円/サブスク
7,480円/4泊5日
3ヶ月〜
ワンタイム4泊〜
詳細を見る
ゲオあれこれレンタル1,106円5,530円/4泊5日4泊〜詳細を見る
シェアカメ2,833円8,500円/2泊3日2泊〜詳細を見る

KIKITOのサブスクが割安ですが3ヶ月縛りもある点、ハンディカムは日常的に使うことはないかもしれない点を考えると短期レンタルがおすすめです。

Panasonic HC-VX992MS-Tの特徴やおすすめポイント

軽量・コンパクトで気軽に高画質な4K撮影が楽しめるPanasonic HC-VX992MS。「ズームでも顔がはっきりわかる」と評判のハンディカムです。。

  • 高精細な4K映像が撮影でき、明るい場所でも鮮明な画質を実現。
  • オートフォーカス・顔検出機能が優秀で、動く被写体もピントを合わせやすい。
  • 軽量コンパクト&大容量バッテリー搭載で、長時間撮影も快適に行える。

短期レンタルにおすすめ

サブスクは 166円/日

どこで借りる?カメラレンタルサービスの特徴と選び方

どこで借りる?カメラレンタルサービスの特徴と選び方

カメラレンタルと一口にいっても、サービスごとに「借り方」や「料金体系」はかなり異なります。

人気のレンタルサービスをピックアップし、それぞれの特徴をまとめました。


おすすめのサブスクサービス比較表

サービス名月額料金
(税込)
最低利用期間機材の
入替
特徴詳細ページ
GOOPASS2,970円~1ヶ月~
ワンタイムあり
カメラ・
レンズ
専門のサブスク
機材の種類が豊富
詳細を見る
Rentio3,980円~3ヶ月~×家電やガジェット
レンタル可能
短期間のプラン
あり
詳細を見る
KIKITO2,000円~2ヶ月~
(物による)
×ドコモ家電レンタル
修理費用の負担なし
詳細を見る
CAMERA RENT2750円~1ヶ月~×カメラ特化
サブスク
料金が安い
詳細を見る

おすすめのレンタルサービス比較表

サービス名機材料金最低利用期間特徴詳細
ワンダーワンズSONY α7C
ズームレンズキット
15,400円3泊4日カメラ専門
レンタル
レフ機豊富
詳細を見る
ゲオあれこれレンタルSONY α7
ズームレンズセット
10,740円3泊4日~
α7Ⅲは4泊~
機材によって
サブスクプランあり
詳細を見る
APEXレンタルSONY α6500
70-350mmのレンズ
16,000円1泊2日~
(価格は2泊料金)
プロ向け機材
レンタル可能
豊富な在庫
詳細を見る
MAP RENTALSONY α6600
18-135/3.5-5.6 OSS
16,000円2泊料金受取方法が柔軟
法人利用も可能
詳細を見る
モノカリSONY α6400
標準と望遠ズームセット
10,380円3泊料金旅行者向け
全国の空港
宿泊先で受取可能
詳細を見る

それぞれのサービスには強みがあるため、自分の利用目的に合ったレンタルサービスを選びましょう。

初めてレンタルする方は

» カメラレンタルの始め方|初心者ガイド で全体の流れをチェックしておくと安心です。

どのサービスが合っている?選び方の目安

  • 初めての方/短期イベントで使いたい:Rentio、MAP RENTAL
  • 子どもの行事が多い or カメラを趣味にしたい:GOOPASS、CAMERA RENT
  • 即日レンタル・受け取りたい:MAP RENTAL(東京圏)
  • ゆっくり使い比べてから決めたい:GOOPASS(月単位で交換可能)

レンタルサービス選びに迷ったら以下の記事を参考にしてくださ
»GOOPASSレビュー
»CAMERA RENTレビュー

撮影前にチェック!運動会撮影のコツと設定のポイント

撮影前にチェック!運動会撮影のコツと設定のポイント

いいカメラを借りても、設定や撮り方に迷ってしまってはもったいないですよね。

初めてでも失敗しにくい撮影のポイントをまとめました。少し意識するだけで、グッと満足度が変わります。


基本のカメラ設定(スチル編)

  • モード:シャッタースピード優先(Sモード/Tvモード)
  • シャッタースピード:1/1000秒以上(走る場面は1/2000秒がおすすめ)
  • ISO感度:オートでOK、曇りの日はISO800〜1600を目安に
  • 連写モード:「高速連写」に切り替え
  • フォーカスモード:AF-C(動く被写体にピントを追い続ける)

設定に自信がない場合は「スポーツモード(被写体ブレ補正)」を使うのもアリです。


基本の撮影ポジションと構図

  • 徒競走:ゴール付近で正面 or 横から撮影。ゴールテープを抜ける瞬間が狙い目
  • ダンスやリレー:できれば全体が見える位置+アップ用カメラを使い分け
  • 待ち時間や笑顔:自然な表情も残しておくとあとで嬉しい

「ズームしすぎて動きについていけない!」という失敗も多いので、最初はやや引き気味の画角で余裕を持って撮るのがおすすめです。


撮影前にやっておくべき準備

  • SDカードは多めに/空き容量を確認
  • 予備バッテリー or モバイルバッテリーを準備
  • レンズは事前に屋外でテスト(公園などで子どもを試し撮り)
  • プログラムで出番の位置を把握(どこで撮れるかシミュレーション)

どれくらいかかる?レンタル料金の目安と比較

どれくらいかかる?レンタル料金の目安と比較

カメラを買うのは高いし、運動会でしか使わないかも…。
そんな方にとって、レンタルはとても賢い選択です。とはいえ「実際いくらかかるの?」というのは気になりますよね。

ここでは、主要レンタルサービスの料金の目安を、タイプ別に整理しました。


カメラ+レンズのレンタル料金目安(1泊2日〜3泊4日)

モデル例サービス日数料金
SONY α6400 + 望遠ズームRentio3泊4日約8,480円
Canon EOS R10 + 18-150mmレンズMAP RENTAL2泊3日約6,700円
SONY α7 IV + 70-200mm F2.8GOOPASSサブスク(月額)Level 6:月額13,200円(1日あたり約440円)
高倍率ズーム付きコンデジ(RX100M7など)CAMERA RENT月額制(1ヶ月〜)月額9,350円〜

1日だけ使いたいなら【Rentio】【MAP RENTAL】、
機材を余裕を持って数日〜数週間使いたいなら【GOOPASS】【CAMERA RENT】が適しています。


サブスク型とワンタイム型のざっくり比較

タイプ特徴向いている人
サブスク
(GOOPASS/CAMERA RENT)
月額でじっくり使える
機材の入れ替えも可能
他の行事・旅行でも使いたい
数日では不安
ワンタイム
(Rentio/MAP RENTAL)
1泊〜レンタル可能
必要なときだけ使える
イベント当日だけ使いたい
できるだけ安く抑えたい

運動会前後の数日間で使いたい方には、1泊〜3泊のワンタイムレンタルが人気です。
ただし「予備日も含めて数日使いたい」「兄弟の行事が近い」などの場合は、サブスクのほうが結果的に割安になることも。

» サブスクとレンタルの違いや選び方を解説。カメラの場合どっちがおすすめ?


次は、実際に使ってみた人の声を交えながら、「レンタルでよかったこと・困ったこと」をご紹介します!

実際に使ってみてどうだった?リアルなレンタル体験談

「レンタルって実際どうなの?」
そんな声にお応えして、ここでは筆者自身の体験と、読者の方から寄せられたリアルな感想を紹介します。


普段は使わないけど、やっぱりズームは必要だった

CAMERA RENT(カメラレント)体験談|評判や口コミを徹底検証

ー 筆者の体験談(CAMERA RENTを利用)

筆者自身も、子どもの運動会にあわせて【CAMERA RENT】でズームレンズ(FUJIFILM XF16-80mmF4 OIS)をレンタルしました。

「普段は単焦点で間に合ってるけど、運動会はさすがにズームが必要だな」と感じていたのと、購入するには少し迷う価格帯だったため、今回はサブスク型のレンタルを選択。

結果的に、

  • 本番の数日前に届いて事前にテストできた
  • 本番後も余裕を持って撮影の見返しができた
  • 子どもの表情までズームで捉えられて大満足

という、“撮る前”も“撮ったあと”も安心できる体験になりました。

しかも、レンズ単体のレンタルができるので、自分のカメラボディを活かしつつ、必要なスペックだけを補えるのもCAMERA RENTの大きな魅力だと感じました。

» CAMERA RENTのレビュー記事を見る


初めての運動会、スマホじゃ無理だった

ー 小学1年生パパ・初レンタル

子どもの運動会でスマホ撮影しようと思ってたけど、試しに望遠ズーム付きのカメラをRentioで借りてみたら、全然違った。

顔までしっかり写っていて、「この1枚が撮れてよかった」と思える写真が撮れた。
もうスマホには戻れません。


事前に使える日数がありがたかった

ー 年長ママ・GOOPASS利用

3泊4日のプランで前日に撮影練習できたのがめちゃくちゃよかった。

ズーム距離やピントのクセを把握できたことで、本番も落ち着いて撮影に集中できました。
普段カメラを使い慣れてない人ほど、前日練習の重要性を実感すると思います。


兄弟の行事が続くなら、サブスク一択!

ー 二児のパパ・CAMERA RENTリピーター

下の子の運動会、翌週は上の子の音楽会。その次の週はお遊戯会。
イベントが連続していたので、返却日を気にせず使えるサブスク型がぴったりでした。

CAMERA RENTはその都度レンタル申請しなくてもいいから、ほんとにラク。
いろんなレンズを試して使い比べる楽しさもあるのがいいですね。


不安だったけど、拍子抜けするほど簡単だった

ー 初心者ママ・MAP RENTAL利用

カメラもレンタルも初めてでドキドキしてたけど、注文も返却も本当に簡単。

届いた箱に入れて返すだけだし、操作もスマホみたいに使いやすいモデルを選べば問題なし。
「もっと早く使えばよかった」と思いました。


このように、レンタルを使った人の多くが「満足」「また使いたい」と感じています。

特に、運動会のように一発勝負のイベントでは、撮れなかった後悔を避けるための“事前の安心感”が何よりも大きなメリットです。

レンタルが向いている人・向いていない人

レンタルが向いている人・向いていない人

「買うか、借りるか」で悩んでいる方へ。
ここでは、実際の利用者の声や運用のしやすさをもとに、レンタルに向いている人・向いていない人の特徴を整理してみました。

  • 年に数回しかカメラを使わない:運動会や発表会など、イベントのときだけ使いたい方
  • カメラにあまり詳しくない:最新モデルを気軽に試せるのは大きなメリット
  • 収納スペースを取りたくない:使い終わったら返せるので邪魔にならない
  • 高性能なカメラを安く使いたい:購入すると高額な機材も、レンタルなら手が届く
  • 同じ機材を繰り返し使う予定がない:必要なときだけ選べるから合理的

一方で、こんな方には購入の方が向いているかもしれません。

  • 趣味としてカメラを継続的に使いたい:使いこなすほどに愛着も湧くはず
  • 撮影のたびに同じ機材が必要:いちいち在庫を確認する手間がなくなる
  • 急に撮影したくなるシーンが多い:レンタルは当日対応が難しい場合も

とはいえ、購入前のお試しとしてレンタルするのはとても賢い選択肢です。

たとえば…

  • 「このレンズ、本当に自分に合ってる?」
  • 「子どもが急に動いたとき、ちゃんとピントが合う?」
  • 「意外と重かったら使いこなせないかも…」

こうした不安を“お試しレンタル”で解消してから、本当に必要かどうかを判断するのもありです。

カメラは決して安い買い物ではありません。
だからこそ、「まずはレンタルで試してみる」というステップは、初心者にとっても、経験者にとっても大きなメリットになるはずです。

次のセクションでは、おすすめのレンタルサービスと料金の比較表をご紹介していきます。あなたにぴったりの選択肢が見つかるはずです。

まとめ|運動会は「撮れる準備」が思い出を変える

レンタルが向いている人・向いていない人

子どもの一生懸命な姿を残したい——
そんな思いでカメラを構えるパパやママにとって、「どのカメラを使うか」はとても大事な選択です。

そしてもうひとつ重要なのが、「ちゃんと撮れる準備をしておくこと」。

レンタルなら、本番の数日前から使い始めて練習できたり、自分のスタイルに合った機材を柔軟に選べたりと、“後悔しない準備”が叶います

運動会のような“その日限りの大切なイベント”には、
買うよりも、借りることで得られる安心感があるんです。

  • 行事が多い時期に使い倒したいなら:サブスク型の CAMERA RENTGOOPASS
  • まず試してみたい人にぴったり:短期レンタル対応の RentioMAP RENTAL

「ちゃんと残したい」「失敗したくない」

そんなときは、ぜひレンタルという選択肢も検討してみてください。

大事なのは、高いカメラを買うことではなく、撮りたい気持ちをちゃんと形にすること
そのサポートをしてくれるのが、カメラレンタルという賢い選択なのかもしれません。

おすすめのカメラのレンタルサイト6選!

おすすめのカメラのレンタルサイト6選!

「どんなサービスがあるの?」
「違いが判らないから知りたい」

と思っている方はまずこの記事から!

カメラ専門サブスク2強!徹底比較!

カメラ専門店のサブスクを比較しました。

専門店はカメラだけではなく、レンズ、周辺機器も豊富にそろっています。

徹底比較!